こちらは2025年度の教科書です。
このページでは、特に海外在住者が教科書を読むハードルが下がるよう工夫しています。
教科書に出て来た語彙をなるべくそのまま使い、教科書の読解を助けるものにしています。
3年生で習う漢字は、教科書がひらがなになっていても敢えて漢字で表しています。その場合は、「読めるだけで十分」を念頭にご指導ください。
2025年度
- どきん P.16 ー 20
- 春風をたどって P. 21 ー 34
- 図書館たんていだん P. 35 ー 37
- 国語辞典を使おう P. 38 ー 40
- もっと知りたい、友だちのこと P. 44 ー 49
- 漢字の音と訓 P. 50 ー 51
- 文様/こまを楽しむ 全体と中心 P. 54 ー 65
- 気持ちを込めて、「来てください」 P. 66 ー 69
- まいごのかぎ P. 71 ー 89
- 俳句を楽しもう P. 91 ー 93
- こそあど言葉を使いこなそう P. 94 ー 95
- 引用するとき P. 96 ー 97
- 仕事のくふう、見つけたよ P. 98 ー 103
- 夏のくらし P. 104 ー 105
- 本で知ったことをクイズにしよう P. 106 ー 110
- 鳥になったきょうりゅうの話 P. 111 ー 117
- 【2023年度】どきん P.12ー13
- きつつきの商売 P.15ー29
- 図書館たんていだん P. 30ー31
- 国語辞典を使おう P. 32ー34
- 漢字の音と訓 P. 38ー39
どきん P.16 ー 20
春風をたどって P. 21 ー 34
★教科書には「木のみ」と書いてありますが、「木の実」の「実」は3年生で習う漢字なので、ここでは読み方だけ覚えてしまいましょう。
★教科書には「花ばたけ」と書いてありますが、「畑」は3年生で習う漢字なので、ここでは読み方だけを覚えてしまいましょう。
★この場面での様子の意味は「ノノンがうっとり花に見とれてる」を表します。
「見とれている」だと音読のリズムが合わないので「見とれてる」にしています。
★「二人」や「今日」は熟字訓(じゅくじくん)といいます。
2文字合わせて「ふたり」「きょう」と読むことを覚えておきましょう。
図書館たんていだん P. 35 ー 37
国語辞典を使おう P. 38 ー 40
もっと知りたい、友だちのこと P. 44 ー 49
漢字の音と訓 P. 50 ー 51
文様/こまを楽しむ 全体と中心 P. 54 ー 65
気持ちを込めて、「来てください」 P. 66 ー 69
まいごのかぎ P. 71 ー 89
俳句を楽しもう P. 91 ー 93
こそあど言葉を使いこなそう P. 94 ー 95
引用するとき P. 96 ー 97
引用と出典はとても大事です。調べたことを報告(ほうこく)する時は必(かなら)ず自分の書いた文と他人の書いた文を区別しなければなりません。決まりがあるのでリズム音読で簡単に覚えましょう!
仕事のくふう、見つけたよ P. 98 ー 103
夏のくらし P. 104 ー 105
本で知ったことをクイズにしよう P. 106 ー 110
鳥になったきょうりゅうの話 P. 111 ー 117
2023年度
【2023年度】どきん P.12ー13
きつつきの商売 P.15ー29
声の強弱 ➡︎ 大きい声にしたり小さい声にしたりする
図書館たんていだん P. 30ー31
国語辞典を使おう P. 32ー34
漢字の音と訓 P. 38ー39