5年生

こちらは2025年度の教科書です。
教科書に出て来た語彙をなるべくそのまま使い、教科書の読解を助けるものにしています。

このページでは、特に海外在住者が教科書を読むハードルが下がるよう工夫しています。既習の漢字にも敢えてルビを打っています。

2025年度 光村図書 5年生

  1. かんがえるのっておもしろい P.20ー21
  2. 銀色の裏地 P.25ー38
  3. 図書館を使いこなそう P. 39 – 41
  4. 漢字の成り立ち P. 42 – 43
  5. きいて、きいて、きいてみよう P. 45 – 50
  6. 見立てる P. 52 – 53
  7. 言葉の意味が分かること 原因と結果 P. 54 – 63
  8. 敬語 P. 64 – 65
  9. 日常を十七音で P. 66 – 69
  10. 古典の世界(一) P. 71- 75
  11. 目的に応じて引用するとき P. 76 – 77
  12. みんなが使いやすいデザイン P. 78 – 83
  13. 同じ読みの漢字 P. 84 – 85
  14. 作家で広げる私たちの読書 モモ P. 90 – 98
  15. どちらを選びますか P. 104 – 105
  16. 新聞を読もう P. 106 – 109
  17. 文章に説得力をもたせるには P. 110 – 111
  18. たずねびと P. 113 – 129
  19. 方言と共通語 P. 132 – 133
  20. よりよい学校生活のために P. 136 – 143
  21. 浦島太郎 P. 144 – 145
  22. 和語・漢語・外来語 P. 146 – 148
  23. 固有種が教えてくれること 自然環境を守るために P. 149 – 165
  24. カンジー博士の暗号解説 P. 166 – 167
  25. やなせたかし P. 171 – 183
  26. あなたは、どう考える P. 184 – 189
  27. 想像力のスイッチを入れよう P. 199 – 210
  28. 複合語 P. 211 – 212
  29. 大造じいさんとガン P. 227 – 247
  30. 2023年度  「なまえつけてよ」P.18ー31
  31. 「図書館をつかいこなそう」P.32ー33
  32. 漢字の成り立ち P.34ー35
  33. きいて、きいて、きいてみよう P.38ー43
  34. 見立てる 言葉の意味が分かること P. 45ー56

かんがえるのっておもしろい P.20ー21

銀色の裏地 P.25ー38

図書館を使いこなそう P. 39 – 41

漢字の成り立ち P. 42 – 43

きいて、きいて、きいてみよう P. 45 – 50

見立てる P. 52 – 53

言葉の意味が分かること 原因と結果 P. 54 – 63

敬語 P. 64 – 65

日常を十七音で P. 66 – 69

古典の世界(一) P. 71- 75

目的に応じて引用するとき P. 76 – 77

みんなが使いやすいデザイン P. 78 – 83

同じ読みの漢字 P. 84 – 85

 

作家で広げる私たちの読書 モモ P. 90 – 98

 

どちらを選びますか P. 104 – 105

新聞を読もう P. 106 – 109

文章に説得力をもたせるには P. 110 – 111

たずねびと P. 113 – 129

方言と共通語 P. 132 – 133

よりよい学校生活のために P. 136 – 143

浦島太郎 P. 144 – 145

和語・漢語・外来語 P. 146 – 148

固有種が教えてくれること 自然環境を守るために P. 149 – 165

カンジー博士の暗号解説 P. 166 – 167

やなせたかし P. 171 – 183

あなたは、どう考える P. 184 – 189

想像力のスイッチを入れよう P. 199 – 210

複合語 P. 211 – 212

大造じいさんとガン P. 227 – 247

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 光村図書 5年生

2023年度  「なまえつけてよ」P.18ー31

 は まかす、ニン の両方を ここで一緒に覚えてしまいましょう。

 は あらわれる、ゲン  れる=出する  同じ意味です。

ふらりと勇太が現れる=ふらりと勇太が出現する

道の角から現れる=道の角から出現する

 

 

「図書館をつかいこなそう」P.32ー33

漢字の成り立ち P.34ー35

きいて、きいて、きいてみよう P.38ー43

見立てる 言葉の意味が分かること P. 45ー56