こちらは2025年度の教科書です。
教科書に出て来た語彙をなるべくそのまま使い、教科書の読解を助けるものにしています。
このページでは、特に海外在住者が教科書を読むハードルが下がるよう工夫しています。既習の漢字にも敢えてルビを打っています。
2025年度 光村図書
白いぼうし P.21ー33
図書の達人になろう P.35ー37
漢字辞典を使おう P.38 – 41
聞き取りメモのくふう P.44 – 49
カンジーはかせの都道府県の旅1 P.50 – 51
都道府県の旅1の単元には、海外にいると聞き慣れない言葉がたくさん出てきます。例えば、生産、特産品、名物、風物詩、など。
せっかく都道府県が読めるようになって、その県の特徴が分かっても、これらの語が分からなくてつまずいてしまいます。
そのつまずきを解消する目的で以下を作りました。これらを練習してから教科書を読むと、すんなり理解できますよ。
思いやりのデザイン アップとルーズで伝える P.53 – 65
お礼の気持ちを伝えよう P.66 – 69
一つの花 P.71 – 84
2023年度
【2023年度】 漢字の組み立て P.32ー33
関所って、今の子どもたちにはピンとこないかもしれませんが、海外在住者なら必ず通るイミグレーションですね。違う国に入る時のパスポートみたいなもの、と言ったら一番わかりやすいですね。
漢字辞典の使い方 P. 34ー37
聞き取りメモのくふう P. 40ー45
★の文は「漢字リズム音読〜ハワイで生まれた漢字学習メソッド〜」の中から
音訓読みの両方、語彙を増やしたい方はこれも音読しましょう。