gakou

行事で漢字を学ぶ

運動会(子ども向け)38の読みを学べる

日本の運動会は、海外から見たら特別な行事というのをご存知ですか?アメリカの補習校で15年以上教えていましたが、児童・生徒たちは運動会をとても楽しみにしていました。1年に1回というのも貴重ですし、勉強は苦手でも運動会ではスターになれるという生...
行事で漢字を学ぶ

お月さまにありがとう──中秋の名月にこめられた心(子ども向け)58通りの読み方も学べる

お月見は、旧暦の8月15日に行う行事です。今のカレンダーに直すと、2025年は10月6日(月)になります。みなさんは、中秋の名月をご覧になりましたか? そして今日は7日、なんと満月(スーパームーン)です!🌕✨昔の人にとって、お月さまはとても...
祝日で漢字を学ぶ

秋分の日(子ども向け)から31の漢字を学ぶ

2025年の秋分の日は9月23日ですね。昼と夜がほぼ半分になる日ですが、秋分の日はお彼岸(おひがん)とも言います。春と秋の年に2回ある、ご先祖様との特別な日です。なぜ特別な日なのか、小学生にも分かりやすいように説明していきます。ついでに以下...
祝日で漢字を学ぶ

敬老の日(こども向け)34の漢字の読みが学べる

敬老の日はいつからあるかご存知ですか?ずっと前からあったような気がしましたが、調べてみると意外や意外、案外最近始まった祝日だったのですね。まあ、最近といっても国民の祝日として始まったのは昭和41年です。今日は、敬老の日にちなんだ漢字を学習し...
行事で漢字を学ぶ

重陽の節句(子ども向け)40の漢字の読みを覚えられる

『重陽の節句』はあまり馴染みがないかもしれませんが、昔は5節句の中で一番大きな節句だったそうです。色々調べてみると、今でも色んなところに名残が見られ、菊のパワーについても驚きがたくさんありました。ここでは、小学生にも分かるように解説していこ...
行事で漢字を学ぶ

クリスマス早口言葉5つ 2022年バージョン 

あっという間にもう一年が経ってしまいました!今年はLearn Japanさん主催のクリスマス会に参加させて頂きましたよ。大盛況で、とっても楽しく充実した会でした。参加者が3歳から12歳対象でしたので、昨年作ったリズム音読に少し付け加え、やさ...
行事で漢字を学ぶ

お盆てなあに?(子ども向け)内容と漢字68が自然に学べる

「お盆」とは、主に8月13日~16日の期間のこと でお盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。お盆は日本のご先祖様の供養と仏教が一つになったものです。毎年、夏になると夏休み中にお盆休みがあり、親戚一同が集まったり、お墓参りに行っ...
行事で漢字を学ぶ

七夕の物語を簡単に(子ども向け)内容と漢字61が自然に学べる

(追記)2025年令和7年7月7日7時7分7秒というこの6つのゾロ目の時、何をしていましたか?それにしてもすごい日ですよね。今日このタイミングにお誕生した赤ちゃん👶がなんだか羨ましいのは私だけでしょうか?(笑)私はショート動画を新たに作った...
行事で漢字を学ぶ

衣替えって何?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字54が自然に学べる

衣替えの季節になりました。制服のある学校では、六月一日に教室に入ると、クラスの中がパーっと明るくなる経験をしたことはありませんか?全員の服が真っ白で清潔感にあふれている光景は、これからくる鬱陶しい梅雨と蒸し暑い夏を乗り切るための目の保養にさ...
行事で漢字を学ぶ

端午の節句ってなに?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字57が自然に学べる

日本ではゴールデンウィークに突入し、5月5日は子どもの日ですね。こちらのページでは、端午の節句の行事を使い、内容と’漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、端午の節句やこいのぼりの意味、お子さんにどう説明したらいいのかを、先生と...