行事で漢字を学ぶ クリスマス早口言葉5つ 2022年バージョン あっという間にもう一年が経ってしまいました!今年はLearn Japanさん主催のクリスマス会に参加させて頂きましたよ。大盛況で、とっても楽しく充実した会でした。参加者が3歳から12歳対象でしたので、昨年作ったリズム音読に少し付け加え、やさ... 2022.12.24 行事で漢字を学ぶ
行事で漢字を学ぶ お盆てなあに?(子ども向け)内容と漢字68が自然に学べる 「お盆」とは、主に8月13日~16日の期間のこと でお盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。お盆は日本のご先祖様の供養と仏教が一つになったものです。毎年、夏になると夏休み中にお盆休みがあり、親戚一同が集まったり、お墓参りに行っ... 2022.08.21 行事で漢字を学ぶ
行事で漢字を学ぶ 七夕の物語を簡単に(子ども向け)内容と漢字61が自然に学べる 今日は七夕で一粒万倍日という最高に縁起が良い日なのだそうです。みなさんは何を願いましたか?スピリチュアルの世界では、七夕は多くの人が「願いが叶いますように」と願っている日なので”集合無意識”に願望実現パワーが溜まっている状態。しかも年に一度... 2022.07.07 行事で漢字を学ぶ
行事で漢字を学ぶ 衣替えって何?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字54が自然に学べる 衣替えの季節になりました。制服のある学校では、六月一日に教室に入ると、クラスの中がパーっと明るくなる経験をしたことはありませんか?全員の服が真っ白で清潔感にあふれている光景は、これからくる鬱陶しい梅雨と蒸し暑い夏を乗り切るための目の保養にさ... 2022.06.01 行事で漢字を学ぶ
行事で漢字を学ぶ 端午の節句ってなに?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字57が自然に学べる 日本ではゴールデンウィークに突入し、5月5日は子どもの日ですね。こちらのページでは、端午の節句の行事を使い、内容と’漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、端午の節句やこいのぼりの意味、お子さんにどう説明したらいいのかを、先生と... 2022.05.03 行事で漢字を学ぶ
行事で漢字を学ぶ お花見ってなぜするの?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字64が自然に学べる 暖かくなり、お花見のシーズンがやってきましたね。こちらのページでは、お花見の行事(というよりは風習や慣習ですね)と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、お花見というものは そもそもどういう意味があるのか、お子さんにどう説明した... 2022.03.28 行事で漢字を学ぶ
行事で漢字を学ぶ ひな祭りとは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字87が自然に学べる もうすぐひな祭り(桃の節句)ですね。アメリカではガールズ・デーと言います。こちらのページでは、ひな祭りの行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、ひな祭りの行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生... 2022.02.25 行事で漢字を学ぶ
私の思い パーフェクトバイリンガルを育てた偉大なママたち オリンピックのメダリスト『谷愛凌選手』と『スカイ・ブラウン選手』 北京オリンピックが始まったと思ったら、もう閉会式。日本の選手は東京五輪と同じように今回も大活躍でしたね。文武両道という言葉がありますが、オリンピック選手の中にもパーフェクトバイリンガルの方が何人も存在すると思います。今回は、そんな選手を育て... 2022.02.22 私の思い
漢字【基礎の基礎】 漢字【音と訓】漢字➡︎カタカナ➡︎ひらがな まず これだけは おさえましょう このページはとても大事です!!!日本語は、漢字・カタカナ・ひらがな の3つの書き方があります。そして、漢字は音読みと訓読みがあります。カタカナとひらがなは漢字が基(もと)になって できています。日本の学校教育は、ひらがな ➡︎ カタカナ ➡... 2022.02.18 漢字【基礎の基礎】
行事で漢字を学ぶ 節分とは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字57が自然に学べる もうすぐ節分ですね。こちらのページでは、節分行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、節分の行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生徒の会話形式で簡単に分かるように解説していきます。私のクラス(今... 2022.02.01 行事で漢字を学ぶ