こちらは2025年度の教科書(光村図書)のリズム音読です。
このページでは、特に海外在住者が教科書を読むハードルが下がるよう工夫しています。
教科書に出て来た語彙をなるべくそのまま使い、教科書の読解を助けるものにしています。
★同じ文を2回ずつ読み、何度も音読してくださいね。
1年生の教科書では音読みのルビもひらがなで表示されていますが、
3年生の教科書から音読みのルビはカタカナになります。
カタカナをスムーズに読めるようになるためにも1年生のうちからカタカナは漢字の1部であると意識しておくことをオススメします。
★1年生で習う漢字でひらがなになっているところは敢えて漢字にしています。いずれ習うので、できれば読めるようにしておくと後々楽になるでしょう。
2025年度
- やくそく P. 102 – 109
- かたかなを みつけよう P. 110 – 111
- うみのかくれんぼ P. 112 – 117
- かずと かんじ P. 118 – 121
- くじらぐも P. 6 – 18(下巻)
- まちがいを なおそう P. 19
- しらせたいな、見せたいな P. 20 – 23
- かん字の はなし P. 24 – 27
- じどう車くらべ P. 30 – 34
- じどう車ずかんを つくろう P. 35 – 37
- たぬきの 糸車 P. 44 – 55
- 日づけと よう日 P. 56 – 57
- むかしばなしを よもう おかゆの おなべ P. 60 – 73
- どうぶつの 赤ちゃん P. 80 – 89
- ものの 名まえ P. 90 – 95
- ずうっと、ずっと、大すきだよ P. 108 – 119
- にて いる かん字 P. 120 – 121
- いい こと いっぱい、一年生 P. 122 – 125
やくそく P. 102 – 109
かたかなを みつけよう P. 110 – 111
うみのかくれんぼ P. 112 – 117
かずと かんじ P. 118 – 121
📝 りんご🍎や おにぎり🍙は「つ」でも「こ」でも どちらで かぞえてもいいですよ。
おりがみ や お皿(さら)、紙(かみ)など、うすっぺらいものは「まい」と数(かぞ)えます。
えんぴつ✏️、にんじん🥕、ストロー🥤など細長(ほそなが)いものは「ほん」「ぽん」「ボン」と数えます。
八本は「ハッポン」でも「ハチホン」でも、どちらで数えてもいいですよ。
📝 十本は「ジッポン」なのか「ジュッポン」なのか迷(まよ)うかもしれませんが、正しくは「ジッ」です。口に出して言う時はどちらでも通じますが、正式に書く場合の表記です。しかし、「ジュッ」と書く人も増えてきたので、最近は許容範囲とされています。絵本のふりがなでも「じゅっ」と書いてあるものもありますね。
NHKのアナウンサーは時間の「十分」を「ジップン」と発音していますが、民放のアナウンサーの中には「ジュッポン」と発音している方もいます。
*自動車🚗は「台(だい)」と数えます。六、八、十は上記の言い方と変わりますので気をつけてくださいね。
動物は「匹(ひき)」と数えます。大きい動物は「頭(トウ)」と数えます。
下巻
くじらぐも P. 6 – 18(下巻)
まちがいを なおそう P. 19
大人の方へ:黄色の部分だけが読めれば教科書は読めます。余裕があれば他の読み方も読めるようにしておくと、後で楽になります。
しらせたいな、見せたいな P. 20 – 23
かん字の はなし P. 24 – 27
じどう車くらべ P. 30 – 34
じどう車ずかんを つくろう P. 35 – 37
たぬきの 糸車 P. 44 – 55
日づけと よう日 P. 56 – 57
このページは既にリズム音読(4拍子)になっています。このまま2回ずつ読みましょう。一年生で習う漢字は、敢えて漢字にしています。