お盆てなあに?(子ども向け)内容と漢字68が自然に学べる

行事で漢字を学ぶ

「お盆」とは、主に8月13日~16日の期間のこと 

お盆の正式名称「盂蘭会(うらぼんえ)」と言います。

お盆は日本のご先祖様の供養と仏教が一つになったものです。

毎年、夏になると夏休み中にお盆休みがあり、親戚一同が集まったり、お墓参りに行ったり、盆踊りに行ったり、花火大会に行ったり、行事がたくさんありますね。

子どもにしてみれば、毎年一体大人は何をしているのだろう???
と不思議に思っているのではないでしょうか?

難しい言葉もたくさん出てくるので、説明するのも大変ですね。

そこで、今回は子どもにも分かりやすく漢字を学びながら「お盆」の説明をしていきたいと思います。

スライドを順に読んでいくだけで、お盆がどんな行事かが分かるようになっています。

内容が少し難しいところがあるかもしれませんが、早口ことばのように音だけをインプットするようにしてみてくださいね。

このページだけで68個の漢字が読めるようになります。
漢字の中には「帰路」や「帰る」など音読み、訓読みも同時に学べます。

そして以下の40以上の語彙が学べます

祖父 祖母 祖父母 曽祖父 曽祖母 ご先祖様 あの世 この世 暮らす
お盆 期間 盆休み 感謝 供養 先祖供養 八月半ば 乗馬=馬に乗る
速い 超特急 出迎える 目印 鬼灯 迎え火 盆提灯 お墓参り 清める
掃除 草抜き 笑う 喜ぶ 感謝 盆踊り 送る お見送り 送り火 大文字 五山送り火 京都の山 帰る=帰路 など。

この語彙だけを見ると、どれも難しそうですよね? 一つ一つお子さんに聞かれて応えられますか?

でも、このリズム音読をすると、そんなに説明しなくても意味も同時に分かってしまうのです。

ぜひお子さんと一緒に読んでみてくださいね。

一度にやらず、少しずつやるのがポイントです。

できるお子さんでも、まとめて音読してみましょう① というように一回は5文以下ぐらいが目安です。

お盆って何だろう?

みんな「お盆」て何か知ってるかな?

はい、お茶とかお料理を乗せて運ぶトレイみたいなものです。

そうだね。確かにそれはお盆だね。
ほかに「お盆」とか「盆」がつく言葉は聞いたことない?

あ!「盆踊り」なら知ってます。

私も浴衣を着て盆踊りをしたことあるわ。

おお〜、盆踊りいいね!今日の音読にも出てくるよ。

最初に言ってくれたトレイのお盆とは全く関係ない「お盆」に

ついてやるよ。漢字は同じなんだけどね(笑)

でも同じお盆でも発音はちょっとちがうのわかるかな?

⚠️今回の「お盆」はこれ⬆︎とは違う「お盆のお話」だよ!

 

じゃ、早速クイズいくよ。

ぼくはBの親戚が集まる日だと思う

わたしはお掃除をする日だと思う

どちらも正解!

でもね、一番大切なのはこれなんだよ。

お爺ちゃんとお婆ちゃん、ひい爺ちゃんとひい婆ちゃんの違う言い方

みんなご先祖様って聞いたことあるかな?

ありませ〜ん!

じゃ、おじいちゃんとおばあちゃんの他の言い方知ってる?

知りませ〜ん!

みんなのおじいちゃんやおばあちゃんのパパとママは

何て言うか知ってる?

 

ひいじいじゃんひいばあちゃん!

そうだね。

それもいいけど、こんな言い方知ってると便利だよ。

 

じゃ、ここまでをまとめるよ。

【 まとめて音読してみましょう ①】

ご先祖様ってなあに?

 

このひいひいじいちゃんひいひいばあちゃんのパパとママをくりかえしていくと全員がご先祖様ということになるんだよ。

 

ご先祖様は既に亡くなっていて、ここでは見えない世界であの世という所に住んでいるんだけどね。

 

あの世って聞いたことあるかな?
亡くなった人が住んでる世界のことだよ。

あとね、みんなとご先祖様には同じ血が流れているんだよ。

え〜、そうなの?

なんか不思議・・・

それとね、ご先祖様の一人が欠けても君たちは生まれてこなかったんだよ。

一人でも!? そっか〜! すごいな〜

ご先祖様たちがいたから、ぼくたちが生まれてこられたんだよね。じゃ、ここまでをまとめて読むよ。

 

【 まとめて音読してみましょう ②】

 

お盆て何をするんだろう?

 

ご先祖様が、みんなと同じ血でつながっていることが分かったところで、お盆がどんなものかを見ていこうね。

は〜い!

ご先祖様〜

そうだね、簡単すぎた?

 

お盆はいつ?

 

お盆は何するの?

ご先祖様の供養ってなあに?

【 まとめて音読してみましょう ③】

お盆は最初、ある国から伝わったのだけど、どこからだと思う?

私は中国だと思う。
だって今まで学習した行事は全部中国だもの。

僕もそう思う

確かにそうだね、節分もお花見も端午の節句もみんな中国から来ていたね。じゃ、答えを見てみようね。

え〜っ!インドなの?

先生、お釈迦様って誰ですか?

いい質問だね。大昔に仏教というえを説いた人だよ。

あとでお墓参りも出てくるから名前だけでも知っておくのはいいことだね。

お盆の過ごし方

お盆はインドの仏教と、もともと日本にあったご先祖供養がミックスしたんだよ。

じゃ、お盆にどうやってご先祖様が帰ってくるのかクイズを出すね。

ご先祖様はどうやって帰ってくるの?

ご先祖様って野菜に乗ってくるの?
じゃ、ぼくは大根にする。

わたしはトマトに乗りたい!

キュウリの馬とはびっくりだよね

 

おもしろ〜い! キュウリの馬!

細くて折れそうだけど・・・

ご先祖様は体を持たないんだ。だって目に見えないでしょ?

難しいことばで「魂」って言うんだよ。

キュウリの馬って速いんだね

ご先祖様はどうやってお迎えするの?

 

ご先祖様をお迎えする時には目印がいるよね。それで提灯に似たホオズキという植物と提灯、迎え火を焚くんだよ。
きっと夜、暗くても見えるようにだね。

 

【 まとめて音読してみましょう ④】

お墓参りと盆踊り

 

ご先祖様には家に来てもらうだけではなくて、お墓にもお参りするよ。これも供養。みんな拝んでいるよね。
掌(てのひら)を合わせることを合掌というんだ。

お参りした後はお墓もきれいにするんだよ。
きれいにすること清めるって言うの覚えておいてね。

 

夜はご先祖様と一緒に盆踊りを楽しむんだよ。
夜通し踊る地域もあるよ。

 

簡単な踊りもあるから、

見よう見まねですぐ踊れちゃうのがいいね♪

盆踊りも供養の一つだったんだね。

【 まとめて音読してみましょう ⑤】

*盆踊りは念仏踊りが由来と言われています

ご先祖様のお見送りと帰り方

ご先祖様をお見送りするときは山の送り火とか灯籠流しとか花火とか爆竹とか地域によって色々だよ。
みんなのお父さんとお母さんの故郷はどんなお見送りをするのか
聞いてみるといいね。

京都の大文字送り火は有名だよ。

 

ご先祖様があの世に帰る時も野菜の牛に乗って帰るんだけど、
今度はどれに乗ると思う?
牛をイメージする野菜って何だろうね。

じゃ、今度は大根にしよう

ぼくはナスにする

正解はナスだったね。行きは速かったけど、帰りは牛のようにゆっくり帰るらしいよ。きっとお土産も持って帰るからだね。

 

【 まとめて音読してみましょう ⑥】

 

お盆のことが少しは分かったかな?

は〜い!

まとめ

 

みんなここまでで漢字がいくつ読めたと思う?

すご〜い!68こだ!

頑張ったね〜!

供養するというのは、祖先や亡くなった方を心から想うことだよ。お盆だけじゃなくて、日々ご先祖様に感謝しながら生活すると、みんなのことをいつも応援してくれるよ。

 

そうだね、ご先祖様はたくさんいるから
ぼくたちの応援団だね!

なんか、心強くなった気がする!

うれしいな♡

その気持ち忘れないようにしような。

は〜い!

私たちが生きていく中で必ず訪れる人や物との別れに「供養」は欠かすことのできない儀式といえますね。

「お盆」には、ご先祖さまの霊を慰めると共に、家族の幸せを願う意味が込められています。
これらの古き良き風習は、今後も若い世代に継承し守っていきたいものですね。

 

後日、針供養や筆供養など、物の供養についても触れたいと思います。

またここに戻ってきてくださいね。

コメント