衣替えの季節になりました。
制服のある学校では、六月一日に教室に入ると、クラスの中がパーっと明るくなる経験をしたことはありませんか?
全員の服が真っ白で清潔感にあふれている光景は、これからくる鬱陶しい梅雨と蒸し暑い夏を乗り切るための目の保養にさえ なり得ます。
服だけではなく家の中の調度品も、こたつをしまい、カーテンを夏物に変えたり、毛布もタオルケットにしたりと、先人たちは快適に過ごす工夫をしてきました。
これはまさに日本の文化の一つです。四季があるからこその衣替え。
日本人が季節感を大事にしてきた経緯を次の世代に伝えたい。そんな思いで行事編を作っています。
『衣替え』は行事というよりは風習や慣習で、お花見と似たようなものです。地域によって衣替えの時期は異なりますからね。
今回は『衣替え』を通して日本の文化とそれに関連する語彙(衣替え、更衣室、洋服、和服、着物、衣服、夏服、冬服、伝来、種類、武士、平安・江戸・明治時代、軍人、警察官、季節、春夏秋冬など)と以下 54 の漢字を学びます。
子ども向けにやさしく解説していきますが、私たち大人も学べることが多々ありますので最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
衣替え(ころもがえ)とは?
みんな「衣替え」って聞いたことある?
うーーん、ないなぁ
じゃ、「ころも」って言ったら何が頭に浮かぶ?
ぼくは 天ぷら!
わたしは 天女のはごろも かなぁ・・・
絵本で見たことある
そうよね。天ぷらや唐揚げの衣、天女の羽衣は絵本で出てくるわよね。
着物や洋服のことも衣(ころも)って言うのよ。
へ〜〜〜
音読してみましょう♪
先生、衣替えって何ですか?
身近なところで制服のある学校では
6月1日と10月1日に冬服と夏服をチェンジするの。
あーーーー! それね!!!
「衣替え」は、6月1日を目安に冬服から夏服へ、10月1日を目安に夏服から冬服へ、と替える風習です。(沖縄や北海道では1ヶ月くらいずれます)
【 まとめて音読してみましょう ① 】
じゃ、ここまでまとめて音読してみましょう♪
ふりがななしは、ふりがな付きをしっかり読めてから挑戦してね!
ここでちょっと面白いクイズを出すわね。
6月1日は旧暦(昔のカレンダー)の4月1日なんだけど、
この苗字(名字)をもつ人がいるの。なんて読むとおもう?
ぼくはAのしがつついたちさんだと思う
私はDのころもがえさんだと思う
OK、じゃクイズ5までやると分かるから楽しみにしていてね
衣替えはいつから? 由来 意味
先生、衣替えは昔からあったんですか?
いい質問ね。下の中から選んでみてね。
私はAで、もともと日本にあったのだと思います
ぼくはBで中国から伝わったんだと思います
今から約1000年前の平安時代に
中国の宮廷から日本の宮中に伝わったのが始まりよ。
身分の高い人だけがやっていたのね。
へ〜、そうなんだ
そのころはね「衣替え」のことを「更衣の日」と呼んでいたの。
更衣?
ほら、今でも「更衣室」とか「ロッカー室」って
聞いたことあるでしょ?
あるある、服を着替えるところだよね?
【 まとめて音読してみましょう ② 】
忘れないうちに、ここまでを音読してみようね。
着物は蚕(かいこ)と言う虫の繭(まゆ)の糸から作られているのだけど、江戸時代になると綿(わた)からも作られるようになったの。
きゃ〜〜〜虫なの?
そう、蚕(かいこ)って蛾(ガ)のような虫だよ。
ぼく虫大好き!!
ははは、今度またそのお話しようね。話を元にもどすわね。
衣替え 由来(江戸時代)
布の種類が増えたから、色々な季節に合った着物が作られるようになったの。
役所に勤める武士は、年に4回衣替えをしなければならなかったんだって。
江戸時代は武士から一般の人たちにも衣替えは広がっていったのよ
じゃ、ここでクイズだすわね。
うちは、家族一人一人がタンス持ってるから衣替えはしたことないなぁ。
だからB!
ぼくは一年中、家の中では半袖だよ。だからうちも衣替えしないなぁ。
ということはCかな?
昔はみんながみんな沢山着物を持っていたわけではないから、季節が変わるたびに着物をほどいて縫い直していたの。
あ、そうだクイズ3の問題覚えているかしら?
ジャジャーーーーーん!
そっか〜〜〜〜
【 まとめて音読してみましょう ③】
色々なことが分かってきたわね。
ここでまとめて音読しましょうね。
衣替え 由来(明治時代)
明治時代になると、もっと変わっていくわよ。
着物の時代から洋服の時代に移っていくの。
へー、このころから制服って出来たんだね!
今の制服につながったーーー!
衣替えって、結構長い歴史があったでしょう?
今でも続いてるってすごいことよね。
【 まとめて音読してみましょう ④】
衣替えの意義 自分のためだけではない おもてなし文化
最後にみんなに考えてほしいことがあるの。
衣替えというのは自分のためだけにやるものではないの。
周りの人が自分の服装を見ても不愉快にさせないため、
という意味もあるのよ。
たとえば、蒸し暑い日に自分のお部屋に冬物のセーターや毛布がそのまま置いてあったらどんな気分になる?
暑苦しく思う
あと、寒い日に薄着で外を歩いている人を見たらどう思う?
寒そう〜。風邪ひかないかな〜、
もっと暖かい格好すればいいのに、って思う
それそれ、「あつくるしい」とか「うっとうしい」とか、
「寒そう」ていう言葉は言われるとあまり嬉しくないよね。
また、そう相手に思わせるのも よくないよね?
そういえば、夏は髪を短く切ったり、
ポニーテールにしたりしてると涼しく見えるよね。
そうそう、日本の社会全体でそういうふうにして
目から入る情報を快適にしてきた日本人の知恵でもあり
文化でもあるの。
外国から初めて日本に来たお客さまから、
「そういう日本の文化が好きだ」って聞いたことがあるよ。
旅館とかに行くと、季節の花が飾ってあったり季節にぴったりのインテリアになってるよね。
わーー、いい所によく気がついたね。
それ、まさに日本のおもてなしだよ。
えへへ・・・
今日、うちに帰ったら夏のインテリアにしたくなった!
ぼくも!
みんなに衣替えの良さが伝わって嬉しいな
最後に今日の漢字どのくらい学習したか見てみようね。
すご〜い〜〜〜!!!
びっくりだね。
ふりがな付きの音読を何度も何度もしてみてね!
は〜〜〜い!
特別夏季集中講座のご案内
七夕の行事編のオンラインクラスを3日間限定で行います。
アメリカ時間と日本時間にしていますが、時差が合えば世界中どこからでもご参加いただけます。日本に一時帰国される方は、日本・アジア向けの方にお申し込みください。
行事編は年齢関係なくでき、一つの行事で60前後の漢字を学べます。
ストーリー仕立てなので、無理なく楽しく知らないうちに読めてしまいます。
読みと書きの両方を行います。
ご興味がある方はご参加くださいね。
✓全米向け
👉令和4年6月27,28,29日(月・火・水)
*アメリカセントラル時間(シカゴ) 午後6時から
※全米の人が受けられるよう時間を申し込み用紙の中で、選択制にしていますので、参加者皆様の了承を得た上で、多少、開始時間を変更する場合があります。
※アメリカ・カナダ以外の地域でクラスを是非受けてみたいという方は
3人から受付けますので、ご希望日(連続3日間)と時間帯をお知らせください。
—-
✓日本・アジア向け
👉令和4年8月2,3,4日(火・水・木)
*日本時間 午前9時から
お申し込みはこちらから⬇︎
コメント