節分とは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字57が自然に学べる

行事で漢字を学ぶ

もうすぐ節分ですね。

こちらのページでは、節分行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。

今回は、節分の行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生徒の会話形式で簡単に分かるように解説していきます。

私のクラス(今回の対象は小学3年生)で実際に出た会話も入っています。

年齢や学年に関係なく、クラスでも使えるようにしています。

なるべく大きな画面でご覧になってくださいね。

中には、小さいお子さんには難しいと思われる説明もありますので、
そこはどんどん飛ばし読みしてください。

クイズ形式で日常漢字57文字にも自然に触れられるようにしています。

先取りで漢字貯金もできますよ。

このページだけでこれだけの漢字⬇︎が読めるようになります。

普通に考えればうんざりするかもしれません。

でも、身近な誰でも知っている行事なので、漢字を学習しているという感覚にはならないと思います。

内容も自然に頭に入ってくるので、外国人にも説明できると思います。

行事はどれもそうですが、本当にたくさんの諸説があります。

こちらではお子さんにも分かりやすく説明しやすい説を取り上げていますので、ご了承いただければと思います。

一番最後に実際のオンラインクラスでの音読風景を添付しています。

では、最後までどうぞお楽しみください♪

 



 

今日は節分のリズム音読だよ
節分て知ってるかな? 豆まきとも言うよね
こんなの家でやったことあるかな?

 

あります!

あります!

毎年、なんで豆まきするんだろうね?

最後まで見ると全部わかるようになるよ。

四季と春夏秋冬の読み方と節分の意味がわかる

「四季」「春夏秋冬」の読み方

 

みんな、日本には4つの季節があるのを知っているかな?

春(はる)夏(なつ)秋(あき)冬(ふゆ)です!

そうだね。じゃ、季節4つをまとめる言い方は知ってるかな?

はい、四季と言います

 

すばらしいね。
では今日は『春夏秋冬』と漢字4つを音読みで読めるようにしようね。

全部の季節をまとめて四季(しき)って言います。

そして、はるなつあきふゆ をくっつけて言うと

シュンシュウトウ という読み方に変身します!

じゃあ、一緒に練習してみようね。

今のカレンダーと昔のカレンダーのちがい(太陽暦・太陰暦)

日本の行事のほとんどは、

昔のカレンダーを元に行われているんだよ。

今のカレンダーは、地球が太陽の周りを365日で回る太陽暦(たいようれき)
昔は月の満ち欠けを表す太陰暦(たいいんれき)を使っていました。

太陰とはのことです 太陰=月

お月様は毎日形が変わるよね。空を見てお月様に気づいた時はたいてい三日月で、そこからだんだんまん丸に近づいて満月になったら、今度は反対側が欠けていって最後は見えなくなる新月になる。この新月から新月までが約29.5日なんだ。だから1ヶ月が29日くらいだね。

今はひと月30日か31日なので、お月様のカレンダーだと1年で約11日くらい短くなります。

節分とは ? 豆まきする意味とは?

 

「節分」て何かっていうと、

読んで字のごとく 季節の分かれ目です。冬と春の分かれ目、春と夏の分かれ目、夏と秋の分かれ目、秋と冬の分かれ目で、もともと年4回ありました。

 

それで、室町時代(1336年ー1573年)ころから、
立春(春の始まりの日)の前の日だけ『節分』て
言うようになったんだ。

 

昔のカレンダーでは

立春(春の始まりの日)が新年の始まりだから今でいう1月1日

だから、節分は前の日だから、
今でいうおおみそか12月31日)。

新しい年を迎える前には、たまりにたまったホコリを取ったり、いつもはやらない所まで大そうじしてキレイにするだろう?

 

おそうじ手伝いました

だから節分は大そうじと同じように、病気の元になる悪いものを追い払って、幸せをよぶための大切な行事なんだよ。

そっかー、悪いものが=鬼なんだね!

豆まきで鬼たいじするんだ!

昔は季節の変わり目に邪気=邪じゃき)つまり悪いものとか病気が入りやすいと信じられてたから、それでを追い出す行事になりました。

 

『邪』じゃってむずかしい言葉に聞こえるかもしれないけど、 みんな しょっちゅう聞いてるかもよ。

お母さんが何かしているときに、そばによっていったら、

「ちょっと! じゃまじゃま〜〜〜!あっち行ってて!」 とか言われたことない?

あるある!

 

あと、よその家に遊びに行って、「どうぞどうぞお入りください」って言われたら、「おじゃましま〜す」と言って入ったことない?

あります!

このじゃま邪魔っていう漢字なんだ。おもしろいね。

へ〜〜 そうなんだ

ここまでをまとめてみます。

 

けるける ける って読み方おもしろいでしょ? なぜだかわかる?

わける」の送りがなは 「ける」だったか「」だったか あとで迷わないようにするためなんだ。

何度も音読すると 口をついて出てくるようになるからね♪

( )の中は抜かして音読します。

じゃ、これも音読してみるよ。

 

げるげる げる も同じね。 ⭕️ げる  ❌ 

これも「なげる」の送りがなが「げる」だったか「る」だったか 迷わないようにするためだよ。

言葉あそびみたいな音読だけど ちゃんと意味があるってことがわかったかな?

は〜い

は〜い

ここまでの音読のまとめ(前半)

ここまでをまとめて読む練習をしてみましょう。音読してくださいね。

上のがスラスラ音読できるようになるまで練習してください。

スラスラ音読できたら速(はや)く読んでみてください。

うんと速く読めるようになったら、ふりがな無しにも挑戦してみてください。

でも・・・これだけは覚えていてください!

⚠️ふりがな無しで読めることより、速音読する方が重要なんです!

なぜなら・・

速音読すると脳のはたらきが活性化することが実証されています
何度も音読することで漢字を目に焼き付ける効果があるからです
ママへお願い!
ふりがな付きをスラスラ読めないうちに、ふりがな無しばかりを読ませると、途中でつっかかり、気分も落ち込みます。
そして、読めない、できない、と自己肯定感が下がってしまいます。
お子さんが「やりたい」と言った時だけ挑戦させてくださいね。



豆と魚のクイズ

大豆と小豆の読み方

 

じゃあ、ここらへんで気分転換しようか。

豆豆(まめまめ)クイズ〜

まず大きい豆の方から・・わかるかな?

ダイズ〜

この前、授業でやりました!

おっ!すごいね。よく覚えていたね。

じゃあ、小豆はわかるかな?
ちいまめでもこまめでもないよ

ん・・・しょうまめ

なるほど、そうも読めるね。

小豆どら焼きとかおまんじゅうの中のあんこを作る時の豆だよ。

え・・・・なんだろう?

あーーーー、あずき!!知ってた〜

これはを2つ合わせて「あずき」と読む特別な読み方なんだよ。

大豆の知識 小三「すがたをかえる大豆」の復習

大豆は3年生の教科書(海外は光村図書)の「すがたをかえる大豆」で出てきます。

せっかくなので復習しておきましょう。

 

大豆が変身したもの全部

覚えてるかな?まめトウ

3つの読み方があるね。

 

鬼が嫌いな豆とは?

じゃ、これはどうかな?

いりだいず〜

そうだね。福豆とも言うんだよ。

なぜ豆まきは生の大豆ではダメなの?

 

じゃあ、、、なぜ生の大豆はだめなんだと思う?

これはちょっと難しいかもしれないね。
こたえを見てみよう。

 

豆はね、と書いてまめって読めるね?
悪魔をやっつける意味の漢字の魔滅とも書けるんだ。

それで、鬼に投げた豆を後で拾って食べることで
鬼を退治したことになるのだけど、

もし、豆を拾い忘れた場合、生の豆だと悪魔の芽が出てくるって思われてたみたい。そしたらゾンビみたいで怖いよな?

こわい〜〜

こんな風に⬇︎ フライパンとかで煎るんだよ。

あまり煎りすぎると焦げちゃうね。

あはは!

でも、これも豆まきには使えるからね。

 

「まめをいる」2つの意味とは?

これ見て!⬇︎ 「まめをいる」が漢字が違うけど同じ言葉になってるでしょ?

あ〜、ほんとだ!

この「射る」は「矢を射る」でよく使われる漢字だけど、
命中させる」という意味もあるんだ。

鬼の目に命中させる

だからこのリズム音読だよ。

 

あ〜、だから鬼の目をめがけて投げるんだね

鬼を追い出した後は、豆を拾って食べることで鬼退治したことになるからね!

そして、福豆でもあるから、年の数(数え年)だけ食べると1年間は病気をしないで元気でいられる、と言われている。

みんなは9歳だから、1を足して10個は食べてね。

どうして1を足すの?

昔からの行事はほとんどが数え年で行うから、
お母さんのお腹の中にいる間(約10ヶ月)も1年て数えるんだ。
だから今の年プラス1になる。

ふ〜〜ん。でもさ、おじいちゃんとかおばあちゃんだと、
80個も90個も食べられないよ。

そうだよね。それ、いいポイントだね!
その場合はね、急須の中に年の数の大豆を入れてお茶を注いで福茶(ふくちゃ)として飲むと同じ効果があるらしいぞ。

香りが立って美味しいかもね。

鬼が嫌いな魚とは?

じゃ、これはどうかな?

私はサメが怖いけど・・・

人間ならそうだよな。

でもね、鬼はね・・・

 

 

イワシらしいよ。

イワシの焼いた臭いが嫌いらしい。

へ〜〜〜

この焼いたイワシの頭の部分を柊(ひいらぎ)の茎の先につけて、柊鰯(ひいらぎいわし)というのを作る。

それを家の入り口に置くと鬼が寄ってこないらしい。

ひいらぎは葉にトゲがついてるから、鬼の目に刺さるんだね。

この焼いたイワシも煎り大豆と一緒に食べるといいね。

鬼はどこから いつ 入るの?

鬼はどんな姿をしている?

みんな「鬼のパンツ」の歌知ってるかい?
おに〜のパンツはいいパンツ♪
つよいぞ〜 つよいぞ〜
トラの毛皮でできている
つよいぞ〜 つよいぞ〜

*YouTubeで『鬼のパンツ』と検索すると出てきます

考えたことなかった

 

鬼は鬼門と言われる方角から入るんだ。
風水を知ってるお母さんなら知ってるかもしれないよ。
そこは いつもキレイにしておかないと
いつでも邪気が入ってくると言われてる。

 

 

昔はこういう⬆︎時計を使っていたんだ。

鬼門は北東なんだけど、昔の言い方で

丑寅(うしとら)と言うんだ。

そして、夜中の2時から4時の間に入ってくる。

そういうこともあって、

牛の角をしてトラのキバをつけて虎の皮のパンツをはいてる鬼が描かれるようになったんだね。

 

「恵方巻き」を食べるのはなぜ?

こういう恵方巻きって知ってるかな?

食べたことあります!

節分の日、関西の一部の地域では、「恵方巻き」と呼ばれる巻寿司を丸かぶりするのだけど、今は全国的になってるよね。

 

太い巻寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方(吉方)に向かい、丸ごと食べると1年間良いことがあるってママが言ってた。

そうそう、それに巻寿司は「福を巻き込む」からなんだって。

でも、どうして丸ごとなの?

丸ごと食べるのは
「縁を切らないために包丁を入れない」ということらしい。

「恵方」は、その年の干支(今年なら寅年)にもとづいて、めでたいと定められた方位のことを表します。

今年はどの方角なの?

北北西みたいよ。

恵方巻きはこうやって作るんだよ。
家族で一緒に作ると楽しいな。

美味しそうね♡

七福神にあやかって7つの具(かんぴょう、しいたけ、厚焼き玉子、うなぎ、鯛タイをほぐした桜でんぶ、えび、きゅうり)を入れるのが基本です。

それぞれ理由もちゃんとあります。

今は色々な具を入れてバラエティに富んでいますね。

(お正月のお節料理もそうですが、日本人は食べ物と縁起の良い言葉を結びつけるのが好きですよね)

では、リズム音読いきましょう!

そうだ! この上の写真、大豆じゃなくてピーナッツ(落花生ラッカセイ)だね。

「煎り大豆」のほかに、「殻付きの落花生」をまくところもあるそうだよ。

殻つきだと拾うときにとっても楽でいいわね!

まとめの音読(後半)

後半の部分の音読をまとめてやってみましょう。

 

お母さま!  上のふりがな付きが
スラスラ➡︎速音読➡︎ 本人が「ふりがな無しをやってみたい」

と言ったら下⬇︎のを挑戦させてあげてくださいね。

節分のまとめ

最初に出したこの質問、①から④まで全部説明できるかな?

はい!できます!

はい!できます!

 

すばらしい!

では、おうちに帰ったらご家族のみんなにも説明してあげてな。

最後に君たちをびっくりさせてあげよう。

なんと、今日 学習した漢字は全部で57もあったんだよ!

 

 

すご〜い!

え〜そんなに〜!

やったね!

何度も音読して次の時間は
速音読できるようにしておいてな。

は〜い!

は〜い!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

楽しい節分をお過ごしくださいね。

こちらは実際にオンラインクラスで音読をしている様子です。
2週間くらいの練習で、速音読とふりがな無しを読めるようになりました。
(ハワイに住む小学3年生で、平日は現地校に通っています。生徒さんのママにビデオを撮っていただきました)

 

今回使用させて頂いた可愛いアイコンは、しんごパパのイラストです。たくさんの動物や子供の遊びのイラストが盛り沢山なので、ぜひ遊びに行ってくださいね!
しんごパパのイラストバンクはこちらから

コメント