gakou

行事で漢字を学ぶ

新年の行事 初日の出から鏡開きまで

新年 明けましておめでとうございます!令和4年 2022年になりましたね。今年もよろしくお願い致します。では、昨日の続きからいきましょうね。(昨日のブログと合わせて読まれると、より一層お分かりになると思います)大晦日が過ぎたら、いよいよ新年...
行事で漢字を学ぶ

年末の行事 大掃除から除夜の鐘まで

今日は早いもので大晦日(おおみそか)。師走(しわす)はお坊さんも多忙で走り回る、という異名(いみょう)が付くほどですから、年末は日本人にとって、とても忙しいですよね。子どもの頃に、「なんで年末になると、大掃除したり、おせち作ったり、こんなに...
ことば遊び

クリスマスプレゼントの早口言葉(おまけ)木と樹のちがい

今日はクリスマス・イブですね。今回はクリスマスにちなんだ早口言葉をやってみたいと思います。結構むずかしいですよ。ママも先生も挑戦してみてくださいね♪
行事で漢字を学ぶ

今年の漢字の選び方・決め方 2021年の漢字一字『金』にまつわる語彙を学ぶ 

毎年、恒例行事となった「今年の漢字」今年の世相を漢字一字で表現する年末の風物詩でもありますね。この一字、公益財団法人 日本漢字能力検定協会が年末に一般公募で決めるようですね。今年の漢字は『金』でした。今回は『金』にまつわるリズム音読を作って...
行事で漢字を学ぶ

七五三とは何? 分かりやすいだけでなく、漢字の勉強にもなっちゃいます!

今日は11月15日。そう、七五三です。七五三て、自分も自分の子供にも なんとな〜くやってきましたが、一体何なのか分かってやってる人はどのくらいいるのでしょうか?日本だけの行事なのに、外国人にちゃんと説明できないのは残念ですよね。外国人から見...
漢字学習法

漢字が苦手でも大丈夫!『見慣れる』のが最も重要!!覚えようとしないで!

漢字が苦手だったり嫌いだったりする人(子)の共通点として、克服するために、必死で覚えようとする というのがあります。でも、これ苦手な人(子)にとっては つらくて苦しいですよね。何でもそうだと思いますが、記憶に残すためには 楽しくワクワクする...
行事で漢字を学ぶ

【化ける】の読み方をハロウィンから自然に学ぶ

日曜日はハロウィーンですね。せっかくなので 今回は ハロウィーンに ちなんだ漢字 を学習する方法をご紹介します。その前に、アメリカ事情を少しだけ。(発祥はヨーロッパです)こちらはアメリカのマサチューセッツ州ボストンにあるスーパーマーケットの...
オススメ漢字教材

あと3日でセール終了! 素晴らしい漢字教材をご紹介します!

2021年度のグッドデザイン賞を受賞された漢字教材のお知らせです。『グッドデザイン賞』 ってご存知ですか?このマーク⬇︎ たまに見ませんか?漢字教材 & グッドデザイン賞 って なんか結びつかなくてピンとこない人もいるかもしれませんね。でも...
ことば遊び

漢字は必要不可欠だと思うわけ:子どもが漢字を学ぶことに疑問を持ったら、これで解決!

漢字って無ければ良いのに・・・漢字って無ければ誰も苦労しないのに・・・こんな声が聞こえてきました。これは子どもではなく、意外にも大人の声でした。海外在住者なら誰もが知っている日本語補習校での、子供のお迎えを待つお母さんの言葉だったのです。こ...
私の思い

漢字はともだち♡このブログへの想い♡ 私の夢とも言えるゴール♡(追記:2025年2月12日)

初めまして!こちらのブログへようこそ〜〜〜♡こちらに来てくださった読者さまは、漢字が好きな人、嫌いな人、お子さんにどう教えていいか分からないママ、先生、など様々だと思います。このブログのコンセプトは、お子さんもお母さんも先生も、み〜〜んなが...