行事で漢字を学ぶ お花見ってなぜするの?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字64が自然に学べる 暖かくなり、お花見のシーズンがやってきましたね。こちらのページでは、お花見の行事(というよりは風習や慣習ですね)と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、お花見というものは そもそもどういう意味があるのか、お子さんにどう説明した... 2022.03.28 行事で漢字を学ぶ
行事で漢字を学ぶ ひな祭りとは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字87が自然に学べる もうすぐひな祭り(桃の節句)ですね。アメリカではガールズ・デーと言います。こちらのページでは、ひな祭りの行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、ひな祭りの行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生... 2022.02.25 行事で漢字を学ぶ
私の思い パーフェクトバイリンガルを育てた偉大なママたち オリンピックのメダリスト『谷愛凌選手』と『スカイ・ブラウン選手』 北京オリンピックが始まったと思ったら、もう閉会式。日本の選手は東京五輪と同じように今回も大活躍でしたね。文武両道という言葉がありますが、オリンピック選手の中にもパーフェクトバイリンガルの方が何人も存在すると思います。今回は、そんな選手を育て... 2022.02.22 私の思い
漢字【基礎の基礎】 漢字【音と訓】漢字➡︎カタカナ➡︎ひらがな まず これだけは おさえましょう このページはとても大事です!!!日本語は、漢字・カタカナ・ひらがな の3つの書き方があります。そして、漢字は音読みと訓読みがあります。カタカナとひらがなは漢字が基(もと)になって できています。日本の学校教育は、ひらがな ➡︎ カタカナ ➡... 2022.02.18 漢字【基礎の基礎】
行事で漢字を学ぶ 節分とは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字57が自然に学べる もうすぐ節分ですね。こちらのページでは、節分行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、節分の行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生徒の会話形式で簡単に分かるように解説していきます。私のクラス(今... 2022.02.01 行事で漢字を学ぶ
補習校 先生の指導法が自分(ママ)の期待となんかちがう 先日、補習校を続ける? ①から④ までお伝えしてきましたが、早速読んで下さったママさんからメッセージをいただいたので、シェアと共に私の思うところを書いてみたいと思います。いただいたメッセージ⬇︎補習校のブログ拝読いたしました。もっと早く知... 2022.01.30 補習校
補習校 補習校に行きたくない④ なぜ自分だけ補習校に行かなきゃならないの? 前回③の続きで今回は最終回です。今回は以下アンダーライン 9、10 についての私の思うところを述べてみたいと思います。特に10は親子での話し合いが必要になってきます。こういう質問が出てきたとき、親の方が一方的に従わせるのは あまり良くないと... 2022.01.20 補習校
補習校 補習校に行きたくない③ 先生との相性が悪い??? 前回の続き③です。できれば①と②をご覧になってから、こちらをお読みくださいね。今回は以下アンダーライン 4、5、6、7、8 についての私の思うところを述べてみたいと思います。 宿題が多すぎる 教科書の漢字が読めない 音読をさせられるのが嫌だ... 2022.01.18 補習校
補習校 「補習校に行きたくない」「補習校嫌い」「補習校やめたい」と言ってきた時の対処法 前回の続きです。ご両親としては、お子さんを補習校に行かせたい、でもお子さんの方が「補習校に行きたくない・辞めたい・嫌い」と言ってくる場合も当然あります。その場合、お子さんとじっくり話し合うことが大切になってきます。お子さんの心の中の本当の気... 2022.01.12 補習校
補習校 補習校続ける? 嫌い? でも行かせた方がいい? 行ってもムダ? について考える 令和3年度の補習校もあと2ヶ月余りで終わりますね。来年度はどうしようか? と考えるママもいらっしゃるのではないでしょうか。私はお母さんの立場だけで補習校に子どもたちを通わせた経験もありますし、教師になって子どもたちと一緒に補習校に通った経験... 2022.01.10 補習校