ひな祭りとは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字87が自然に学べる

行事で漢字を学ぶ

もうすぐひな祭り(桃の節句)ですね。

アメリカではガールズ・デーと言います。

こちらのページでは、ひな祭りの行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。

今回は、ひな祭りの行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生徒の会話形式で簡単に分かるように解説していきます。

クラスで実際に出た会話も入っています。

行事は年齢や学年に関係なく学習することができます。

クラスでもそのまま使えるようにしていますので

なるべく大きな画面でご覧になってくださいね。

途中途中で、クラスでの実際の様子を動画で入れています。
(生徒さんのお母様方が動画の掲載を快く承知してくださいました)

中には、小さいお子さんには難しいと思われる説明もありますので、
そこはどんどん飛ばし読みしてください。

このページだけでこれだけの漢字⬇︎(87文字)が入っています。

87文字といったら 文科省の1年生の漢字(全80)以上です。

びっくりですよね!? でも、読んでみたら決して難しくはないはずです。

漢字は学年通りに学ばなければいけない、なんてことはありません。

身近な漢字から どんどん読めるようにすれば、先取り学習になるので

あとがう〜んと楽になります。

知らないうちに語彙が増え、漢字貯金もできてしまいます。

説明を読みながら、親子で音読をしてみてください。

初めて漢字に触れるお子さんや、苦手意識のあるお子さんは、

読める文だけをやってもいいのです。

気楽にやってみてくださいね♪

内容が自然に頭に入ってくるので、
ひな祭りを初めて知る外国人にも説明できるようになると思います。

行事はどれもそうですが、本当にたくさんの諸説があります。

こちらではお子さんにも分かりやすく説明しやすい説を取り上げ、
漢字学習に結びつけられるようにしていますので、
ご了承いただければと思います。

では、最後までどうぞお楽しみください♪

 

ひな祭りの由来とは?

「流し雛」や「お雛様」って何?

3月3日は何の日か知ってる?

ひなまつり〜♪

 

そうだよね〜
ひな祭りは昔のカレンダー(旧暦)では
桃の花の咲く季節だったから
『桃の節句』とも言うのよ

 

じゃ、ひな祭りについて知ってることある?

 

女の子の日!

お雛様を飾るんだよ

私のうち、お雛様飾ってます

 

わ〜、お雛様があるの、いいわね〜
そうよね、女の子をお祝いする日よね

 

じゃ、まず これを音読してみましょう

 

ひな祭りは「上巳ジョウシの節句」と呼ばれ、中国から伝わりました。
上巳ジョウシとは、昔の中国で3月の巳(み)の日(3日)のことで、病気や良くないことが流行りやすい日と言われていました。そこで、人形が病気や災いを身代わりになってくれますようにと、願いをこめて川や海に流しました。これが流し雛の始まりです。

昔はね、『流し雛』と言って 紙で
雛人形を作って、川に流していたのね。
今も やっている所があるのよ。

へ〜〜、そうなんだね

 

時代と共に流し雛から今の雛人形に変わっていって

女の子の大切なお守りになったの

「菱餅」と「雛あられ」の色と意味

こういうお餅、見たことあるかしら?

菱形のお餅は上から見るとこんな感じよ

先生、色には意味があるんですか?

いい質問ね。色にも意味があるし、

効能と言って、それぞれの役割もあるのよ。

ピンクはクチナシの実

白は菱の実

はよもぎで色をつけます。

 

菱の実ってどんな味がするのかなぁ?

食べたことはないけど、

ゆでると栗のような味がするんですって。

おいしそうね

じゃあ、ひなあられも3色とか4色とかあるけど、
それにも意味があるの?

 

大ありよ〜 まとめてみるわね

3色自然のパワーのイメージで
ピンク の大地 々の芽吹き
「女の子が自然のエネルギーを受けて、健やかに成長しますように」
という意味
4色日本の四季のイメージで
ピンクはお 新緑 紅葉 を表していて
「一年を通じて女の子が健やかに成長しますように」という意味

へ〜〜〜

【 まとめて音読してみましょう ① 】

じゃ、ここまでを まとめて音読してみましょうね

はい!


ふりがな なしよ
これは速音読がちゃんと出来てからね!

ひな壇飾りに詳しくなれるよ(楽しいクイズつき)

ぼんぼりは何のため?

 

 

ひな壇飾りはとても豪華だけど

みんな何をしていると思う?

みんな きれいな着物を着ているよね

お料理のセットやお餅もあるし
楽器を演奏している人もいるね

これはね、昔の結婚式の様子を表しているの
今から1000年くらい前よ

そうだったんだ〜〜〜

みんな、ひなまつりの歌は知ってる?

知ってる〜〜〜
あかりをつけましょぼんぼりに〜♪

 

そうそう、これもリズム音読にしちゃうわね

 

新郎新婦というのは今から結婚する男の人女の人ね。

男雛と女雛は貴族だから本当は天皇陛下皇后陛下の結婚式と言った方が正しいのだけどね。

ひなまつりの歌の中では、「おだいりさ〜まとおひなさま」
と歌うけど、よく調べてみると、
男雛女雛二人でお内裏様というらしいの。
なので、これから それぞれのことを
男雛おびな女雛めびなと言いますね。

 

内裏=正確には宮殿という場所のこと➡︎のちに天皇や皇族のことを指すようになった
ここでは以下のようにしています(最も有力な説)
お内裏様=男雛と女雛の両方
お雛様=ひな壇に飾られているお人形たち全員

じゃあ、ここでクイズを出すわよ

男雛と女雛は主役だから、

スポットライトを当てるのだと思います

なるほど〜、いい答えね。

実はね・・・

へ〜〜、昔の結婚式って夜にやってたんだね

実際のクラスでの様子一部分です。⬇︎こちらのブログをそのまま使って授業してみました。(ビデオの中で「覚えてる?」という問いかけをしていますが、こちらの生徒さんたちとは1年前にこれとは違う音読例文を使ってひな祭りの学習をしています)
よかったら参考にしてみてくださいね。

男雛と女雛の持っているものは何? 何をするため?

じゃ、このクイズはどうかな?
男雛が持っている棒みたいなものを
『笏しゃく』って言うんだけどね、、

ぼくは靴べらだと思います。
だって形がそっくりだもの。

私はお布団を叩くんだと思います。

なるほど、なるほど・・・
じゃ、答えを見てみようね。

え〜〜〜〜! メモなんだ〜〜〜

意外だよね。
あんな細い棒に書いてあるなんてね。
じゃ、リズム音読するよ。

 

じゃあ、大事なメモって何が書いてあるんだろうね。

私は「あなたのことを一生幸せにします」
っていう誓いの文だと思います

ぼくもそう思います
大事な式だから、
本番でまちがえないようにするために。

お〜、それカッコいいね♪

お婿さんががそう言ってくれたら
お嫁さんは嬉しいよね。
答え見てみようね

 

そうそう、めったに会わないお客さんが来てくれて
お名前 忘れちゃったら失礼だものね。

あ〜〜、なんかカンニングペーパーみたいで面白い(笑)

ほんとね。
じゃあ、女雛の方のクイズも出すわね。
答えは1つじゃないみたいよ。

 

ぼくは1と2。着物をたくさん着てるから、
式の途中で汗かくと思うんだ。

私は1と2と3だと思う。
着物は暑そう・・・

 

そうよね、お部屋の中は
暑いかもしれないわね。
じゃ、答え見てみようね。

あ〜、1と2は残念でした!なんと3と4でした。

顔を隠すのは なぜそう思った?

えっとー、好きな人にしか顔を見せたくないからかな?

なるほど〜、それもあるかもしれないわね。

今でも大事な人にしか顔や肌を見せない、
という国があるものね。

実はね、こうなの。きっと笑っちゃうわよ!

 

1000年前だから、きっと今みたいな良いお化粧品ではなかったのかもね。
時間が経つとカピカピに乾いて、笑ったりしたら
ボロボロって落ちちゃうのかもしれないわね(笑)

【 まとめて音読してみましょう ② 】

⬆︎ ふりがな有りをたくさん練習して、うんと速く読めるようになってから

ふりがな なし⬇︎に挑戦してくださいね。

三人官女は何するの?

三人官女は女雛のお世話をするのよ

先生、お歯黒って何ですか?

いい質問ね
お歯黒というのは、
文字通り歯を黒く染めるお化粧法で
結婚した人だけがするのよ。

え〜、私は歯は白い方がいいなぁ
お母さんの歯が真っ黒だったらちょっと怖い

そうよね、
今はホワイトニングをする人もいて
歯が白いほどステキに見えるけど、
昔は黒く輝いている人ほど
美人と言われたらしいわよ。

へ〜、そうなんだ!
なんかさ、イカ墨スパゲッティを
毎日食べてるみたいだね(笑)

あはは、そうだね〜
でもね、この黒いの塗ると虫歯の予防にも役立ったらしいわよ。
歯医者さんに聞いたんだけど、
虫歯になっても、お歯黒したら虫歯がストップするんですって。

えー、そうなの?
じゃ、ぼくやりたい!(笑)

クラスでの様子です⬇︎

五人囃子は何をするの?

どんな音楽だったのかなぁ〜

あのね、『能楽』という日本の伝統芸能の音楽なのよ。
左から順番に、太鼓たいこ・大鼓おおつづみ・小鼓こつづみ・笛ふえ・謡うたいと並んで、
左に行くほど大きな楽器を飾るみたいだけど、
左に行くほど音が出る場所が口から遠いと覚えると分かりやすいわね。

うたいというのは、と同じ意味よ。歌の上手さだけではなくて、
扇の使い方で雰囲気を盛り上げるのも大事だったんだって。

実際、宮中での演奏であれば五人囃子の『能楽』ではなく
五楽人の演奏する『雅楽』が正解です。
しかし、江戸の武家社会において能楽が流行り五人囃子の存在が広く知れ渡ったため
雛壇に取り入れられたようです。

随身(ずいじん)右大臣と左大臣は何をするの?

この右大臣と左大臣は二人合わせて随身ずいじんというの。
今のSP(私服警官)のような感じね。
お内裏様は随身によってしっかり守られていたのね。

随身ずいじんてむずかしい言葉だね

でもSP(Security police)なら覚えられそう

右大臣・左大臣というのは俗称と考えられています。
左大臣は今で言う内閣総理大臣のような役割で
かなり高い位なので随身を兼任するということはない
からだそうです。

仕丁(しちょう)って何するの?

この3人は、三人合わせて仕丁って言うのだけど、
何を持っているか分かるかしら?

 

 

なんかよく分からないなぁ

今とちょっと形が違うから想像つかないかもね。

向かって左から台笠(だいがさ)という日傘
真ん中は沓台(くつだい)で靴を置く台
右は立傘(たちがさ)で雨傘なのね

これはお内裏様が外出するときに、
仕丁はこれらを持って一緒について行くの。

仕丁の中にはほうきちりとり熊手などの掃除用具を持っているお人形もあるのよ。今度、雛壇をお店とか どこかで見ることがあったら、道具にも注目してみてね。

わー、仕丁はお内裏様に傘を差してあげたり、
お掃除をしたり、いろんなお仕事があるのね。

そうよ。お使いに行ったりお掃除したり
色んなお仕事のことを雑用というの。
だから仕丁は雑用係だったのね。

あとさ、なんかさ、この3人 他のお雛様と違って、
こわい顔をしていたり、笑ったりしているよ。

すごい!いいところに気がついたわね!
それぞれ笑い上戸怒り上戸泣き上戸とも言われるのよ。

みんなのお父さんは、お酒をたくさん飲んだ時に、
飲まない時よりいっぱい笑ったり、
すぐ泣いたりすることない?

あ、そういえば うちのお父さんはよく笑うかも。

うちは お父さんじゃないけど、
親戚のおじさんがお酒飲むと
よく泣いてるの見たことある

それそれ。
実はこの雛人形の仕丁から
笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸
という言葉が来てるのよ。
そして、この仕丁のように

表情豊かな女の子に育ちますように
との願いも込められているんだって。

へぇ〜〜〜

【 まとめて音読してみましょう ③ 】

こちらは ふりがな なしね。

最後にまとめクイズよ

かんた〜〜〜ん

じゃ、答えを見てみようね

全部できた人?

は〜い!

 

素晴らしすぎる!
みんな頑張ったわね!
もう、お雛様のこと他の人にも教えてあげられるわね!

はい!

あとは、何度も音読して速く読めるようになってね。
今度みんなで競争しましょう!
タイム計るわよ!

こちらは⬇︎1週間練習した成果をタイマーで計ってみました。

お母さまへ

お子さんは早口ことばが大好きです。
生麦生米生卵、東京特許許可局のように意味が分からなくても、たくさん練習して
早く読めるようになろうとしますよね。

早口言葉は年齢関係なしに誰でもできる言葉あそびです。

競争するときは、ふりがな有りでも無しでもいい、とルールを決めます。
これならハンデがありませんし、みんな平等に遊べます。

まずは音読できる文を1つ選んで始めてください。
そして、2文、3文と徐々に増やしていくのがコツです。

いきなり まとめの5文や6文をすると大変ですし、ハードルが高すぎるので
1文ずつベイビーステップで進めてください。

速さを競うと燃えるお子さんが必ずいますので、
スマホのストップウォッチを片手にぜひ親子でもやってみてくださいね。

速音読カラクリ 早口言葉遊びと考える

早口言葉は何度も練習しないと上手くならない、と子どもは経験上知っている➡︎人に負けたくないから自然に練習する➡︎これこそ速音読➡︎脳の活性化➡︎ふりがな付きなので安心して音読できる➡︎何度も音読するので語彙が脳に入る➡︎漢字が目に焼き付く➡︎文を暗記してしまう➡︎内容も覚えてしまう➡︎いつの間にか、ふりがな無しで漢字も読めるようになっている➡︎ママに褒められる➡︎嬉しくて漢字に自信がつく➡︎音読で練習した語彙をどこかで聞いたり、漢字をどこかで見たりすると すぐに反応できる➡︎漢字が定着する

ポイント:頭に語彙が入っていると アンテナが自然に立つようになるのです

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

✨✨お知らせ✨✨
現在、ヨーロッパクラスでは4月生を募集中です。
(時差に問題がなければ、世界のどこからでも応募できます)
詳しくはこちらをご覧くださいね♪

コメント