行事で漢字を学ぶ

行事で漢字を学ぶ

ひな祭りとは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字87が自然に学べる

もうすぐひな祭り(桃の節句)ですね。アメリカではガールズ・デーと言います。こちらのページでは、ひな祭りの行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、ひな祭りの行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生...
行事で漢字を学ぶ

節分とは?(子ども向け)由来を簡単に 内容と漢字57が自然に学べる

もうすぐ節分ですね。こちらのページでは、節分行事と漢字を同時に覚えられるように工夫しています。今回は、節分の行事がどういう内容なのか、お子さんにどう説明したらいいのか、先生と生徒の会話形式で簡単に分かるように解説していきます。私のクラス(今...
行事で漢字を学ぶ

新年の行事 初日の出から鏡開きまで

新年 明けましておめでとうございます!令和4年 2022年になりましたね。今年もよろしくお願い致します。では、昨日の続きからいきましょうね。(昨日のブログと合わせて読まれると、より一層お分かりになると思います)大晦日が過ぎたら、いよいよ新年...
行事で漢字を学ぶ

年末の行事 大掃除から除夜の鐘まで

今日は早いもので大晦日(おおみそか)。師走(しわす)はお坊さんも多忙で走り回る、という異名(いみょう)が付くほどですから、年末は日本人にとって、とても忙しいですよね。子どもの頃に、「なんで年末になると、大掃除したり、おせち作ったり、こんなに...
行事で漢字を学ぶ

今年の漢字の選び方・決め方 2021年の漢字一字『金』にまつわる語彙を学ぶ 

毎年、恒例行事となった「今年の漢字」今年の世相を漢字一字で表現する年末の風物詩でもありますね。この一字、公益財団法人 日本漢字能力検定協会が年末に一般公募で決めるようですね。今年の漢字は『金』でした。今回は『金』にまつわるリズム音読を作って...
行事で漢字を学ぶ

七五三とは何? 分かりやすいだけでなく、漢字の勉強にもなっちゃいます!

今日は11月15日。そう、七五三です。七五三て、自分も自分の子供にも なんとな〜くやってきましたが、一体何なのか分かってやってる人はどのくらいいるのでしょうか?日本だけの行事なのに、外国人にちゃんと説明できないのは残念ですよね。外国人から見...
行事で漢字を学ぶ

【化ける】の読み方をハロウィンから自然に学ぶ

日曜日はハロウィーンですね。せっかくなので 今回は ハロウィーンに ちなんだ漢字 を学習する方法をご紹介します。その前に、アメリカ事情を少しだけ。(発祥はヨーロッパです)こちらはアメリカのマサチューセッツ州ボストンにあるスーパーマーケットの...